2017年 02月 05日
https://tomproject.exblog.jp/23604817
1月30日は小学校でした。
2年生と3年生の「とび箱」の授業
どんなだろうかと思って行きましたが、みんな上手でした。
手をついての補助運動、マットでの運動をしっかりされており、踏み切り・着手・着地での音を意識するなど、普段から工夫して取り組まれているようでした。
体操を習っています、という子も何人かいました。
2年生もほとんど開脚跳びができていており、跳び箱の上に乗って止まってしまうという子が数名
開脚跳びができなかった子たちは、手の使い方などをちょっとしたら、できるようになりました。
ただ、体の大きな子だけは難しかったです。
技ができるのだけが大事なのではなく、良い刺激が身体に入れば良いのですが。
台上前転、閉脚跳び(抱え込み跳び)も少ししましたが、技の練習よりも、もっと跳び箱で遊んで良いですよという印象です。
跳び箱を使って、いろいろな動き
走る、跳ぶ、高いところによじ登る、腕を使う、腕で体を支える
跳び移る、跳び下りる、助走やジャンプのリズムや距離感、バランス、重心移動、体のコントロール
開脚跳びの練習だけしていても、逆に上手になりません。
さて、跳び箱の練習としてはまず、跳び箱(縦)にまたがって手で前に進みます。
腕だけで体を前に移動させる形です。
ちょっとずつ進んでいき、最後跳び箱から下りるところまで手で跳び箱を押すようにします。
よく行われる練習法のひとつで、
手をしっかり着く、腕で体を支えるということもですが
体の感覚・重心位置をつかむということが大事です。
どんなに腕の力が強くても、重心が前に移動しなければ、体を前に動かすことはできません。
頭・肩を前に出して(重心を前方に移動させて)その時に手をしっかり着く、体を支えるのです。
開脚跳びもですが、閉脚跳びの場合はさらに、肩を前に出しての腕での支持・突き放すことが必要になります。
手をついたまま、腕の間から脚を抜こうとすると、上手くいかないかもしれません。
自分の体、重心、バランスがどこにあるか、どこまでだと安定しているか、どこから崩れるか
バランスをとる・バランスを崩せる
手・腕をしっかり使うという身体的な部分と、平衡・バランス感覚をつかむということ両方大事です。
それと跳び箱に「触る」こと
ボールでもラケットでもバットでも、使用する用具に触ること
形、大きさ、長さ、どこに当てるのか、手からどのくらいの距離なのか
手からバットのボールを当てるポイントまで51cm…ということを無意識にしている訳ですが
跳び箱も触った感触、硬さ、どのくらいの長さ・幅なのか
見るだけでなく、触って身体で脳で理解していきます。
跳び箱に慣れる・なじむ
前に行った荒木先生の研修
小学校の先生の事例発表で紹介されていたのですが
跳び箱を跳ぶ前に、触る、叩く、慣れること。跳ぶ前に避ける。
助走のスピードが落ちてしまう、思い切り踏み切れない、恐怖心があるなどの課題
跳び箱なしで助走・踏み切りの練習するという練習もあります
跳び箱が無ければ怖くはないのでしょうが
まず触る、慣れる
跳ばないで避ける
避けるのが怖いという子はあまりいないと思います。
怖かったら避ける
触ってみる、叩いてみる
できそうだったら上に乗ってみる
跳び箱は怖いです
ぶつかったら痛いし、落ちたら痛い
怖いものを無理やりやらされるのは本当に苦痛だと思います
私は小学生の時、台上前転で落ちてから怖くなり、中学の時も嫌で嫌で、できるだけやらないようにしていました
自分の身長くらいの木の箱を跳び越えろって結構大変ですよ
勇気が必要なこともあるでしょうが
できるところから
怖くないところから
安全に
少しずつ
がんばってほしいと思います。
そして、跳び箱って面白いので
苦手、嫌いがなくなって、みんな楽しさを味わえるようになってほしいのです。
そのために、跳び箱以外もすべてそうですが、小さい時からの体育への取り組みが大切だと思います。
小学校も小学校以前もですね
跳び箱の練習を小さい時から、ということではなく
きちんと身体を、感覚を育てる体育をしていきたいと思います。
高橋