こどもの体力運動能力低下について

2017年 08月 14日

https://tomproject.exblog.jp/237547076

「時間・空間・仲間がない」とよく言われます。

その通りだと思います。

ですが、幼稚園や保育園でも、外遊びなどで体を動かすことを大切にし、活動時間を確保しようとされています。

体操やスポーツ等さまざまな体育指導を取り入れているところもありますね。

こどもが遊べる子育て支援センターのような場所や、いろいろな遊具がある公園もあります。

スポーツ教室やスポーツ少年団では、週に3回、4回、何時間も活動しているところもあるでしょう。

時間も空間も仲間も、減少というより、内容・質が変化しているのかなと思います。

大人になると、滑り台を何回もしたい、ブランコやシーソー、ジャングルジムでもずっと遊びたい、という人はあまりいませんね。

(やってみると楽しいですけどね。)

こどもは高い所に登ったり、グラグラ揺れる物に乗ったりするのが大好きです。

体の揺れや回転、バランスをとることは、平衡感覚を刺激します。

これは運動発達に必要な刺激であり、こどもは自然とそれらの刺激を求めて動こうとします。

何か物があったら触ってみたい、叩いてみたい、投げてみたい、上に乗ってみたい…

飽きるまで、気が済むまでしたら次

おもしろそうなことを見つけたらまた次

さまざまな刺激、感覚や運動を求めて動きます。

新たなことに興味を持って、いろいろな運動や感覚を次々に経験することで、成長発達していくのですね。

こどもの時期に多様な運動を経験することの必要性は広く言われています。

ジュニア期のスポーツにおいても、ひとつの種目や動きに偏らないようにする、たくさんの種目に触れる。

これらの大切さは、何年も前から言われており、スポーツに関わる人にとっては常識だと思うのですが…

小さいときから野球。サッカー。ひとつの種目に打ち込むことが良し。日本ではそうなっていることが多いように感じます。

野球界、サッカー協会、各種団体でも、競技人口の減少や選手育成のために、さまざまな取り組みがされています。

プロ選手が野球教室をしたり、ティーボールやルールを変えた野球のゲームをしたり等

それらの内容も、幼児や小学生へのトレーニングとしてどうかと思うものばかりです。

だいたい野球をしていた人なんて、野球の練習ばかりしてきた訳で、プロだろうが何だろうが、幼少年期のトレーニングや指導については全く知らない・もしくは間違った考えの人が多いです。(高橋の主観です)そうではない素晴らしい指導者もいらっしゃいますが。

そして、それらの取り組みのほとんどが

「野球」の競技人口を増やしたい、「野球」の競技力を上げたい

という自分の競技のことしか考えていないものになっていると思います。

小さいときから、たくさんのスポーツに触れる

多様な運動スキルを身につける

もちろん好きなスポーツがあるなら取り組む

他の種目もしてみたいなら、2つでも3つでもやってみる

興味が変わったら、違う種目に変えてもよい

個人や種目にもよりますが、専門特化するのは、高校以降で十分です。

その方が結果として各競技の普及・活性につながると思います。

サッカーに負けないように

野球人口を増やしましょう

バスケットを幼児から普及させましょう

バレー協会でも対策を考えましょう

そんな風に考えても良くならないのでは。

「トップアスリート発掘・育成」等と言った事業で、体力測定や選抜テストもされていますが

結局、体が大きい、エネルギー系のパフォーマンスが高い、早熟型の子が選抜されやすく

生まれ月による影響や早熟傾向が有利になるような、偏りのある選抜・育成方法がされていると思います。

小学生のスポーツ団体での活動

野球だけではなく、サッカーもして、バスケットもして、体操もして、柔道もして…のように色々すれば良いのに

野球・ソフトボールのチームだから

毎回野球の練習

ランニングをして準備体操をして、キャッチボールをして、ノックをして、試合をして

素振りをして、腹筋・背筋をして、肩の筋肉を鍛えているつもりでチューブを引っ張って…

それで本当に高校、大学、それ以降でも活躍できる選手の育成につながっていますか。

サッカーや野球をしている子で

脚の筋肉がガチガチ、前屈で床に手が届かない、足裏全部をつけてしゃがめない、

腕をあげて(バンザイ)いくと耳より後ろまでいかない

肩が前に出て背中も丸まっている、腰も丸まっている・反対に骨盤が反っている、姿勢が悪い

そんな子がいませんか。

小学生の時から肩が痛い、肘が痛い、足が痛い…中学、高校で思い切りスポーツできませんよ。

自分の教室でも現在、足の怪我で1ヶ月ほど固定・安静になってしまった子がいます。

足関節に負担がかかるアライメント、足の状態だったので、怪我が発症する前に何とかできれば良かったのですが

トレーニングで改善、もしくは他の手段で予防することができなかったので本当に申し訳なく思います。

キャンプにも参加予定だったのですがキャンセルになってしまいました。

楽しみにしていた本人が一番がっかりしていると思いますし、一緒に行く予定だった同じ教室の子たちにとっても残念なことです。

故障によって、目標にしていた大会に出られない、スポーツを辞めないといけない。その子の人生に影響があります。

スポーツで故障させてはいけない。

もちろん競技を続けていく中で、競技力のレベルが上がるにしたがって、厳しいトレーニングで追い込むこと、故障と隣り合わせの状態にもなります。

無理をしてでも試合に出なければいけない状況もあるでしょう。

それがいつから必要なのかということです。

高校野球では

「野球は高校まで、卒業したら大学に行って勉強・社会人になって仕事。野球はしない。」

だから、痛みや故障があっても、無理をして試合に出る。肩肘が壊れてでも投げる。というようなことがあります。

考えは人それぞれ、その選手が自分で考えて納得しているなら結構です。

「野球は高校までで、卒業後は別のことに専念する。」という決意も素晴らしいことだと思います。

ただ、高校卒業後も野球が楽しめるように、ボールがもう投げられないような状態にはならないで欲しいです。

野球が大好きでしていたのでしょうから。

高校野球、高校での部活動は素晴らしいものでもありますが、そこがゴールの様になっている現在の日本のスポーツのあり方、指導や環境には問題があると思います。

大げさに言えば

今のスポーツの選手育成は

それぞれの選手が成長して階段をのぼるのではなく

横並びにふるいにかけられて、つぶれなかった選手が上に行ける、故障しなかった選手が生き残る

そんな形になっているように思います。

下手な子は下手なまま

同学年で上手い子(早熟型の子)が選ばれる、試合に出る

早くから試合に出ていた子は試合などの経験ができる

同学年の晩熟型の子は試合などの機会が少ないまま

そして次の学年へと進んでいく

小学生のスポーツ教室や少年団、中学高校の部活動を見ても

練習や試合の取り組み、選手の選抜や育成について、どこまで考えているのかなと感じます。

自分たちのような体育指導者、スポーツ関係者は、こどもたちに指導する責任をもって研鑽していかねばと思います。

高橋

現代のこどもへの運動指導

2017年 08月 09日

https://tomproject.exblog.jp/237490232

こどもの身体がおかしい

運動ができない、体力の低下

これは間違いなく問題なのですが

だから

小さい時からたくさん運動させましょう

たくさん走らせたら足が速くなりますよ

跳び箱も練習させたらこんなに跳べますよ

スポーツも早くからさせた方が上手になりますよ

小学校の体育がダメ

運動量が少なすぎる

もっと走らせろ、体操させろ

昔はもっとやっていた

といった考え方で解決するのか

運動が苦手、スポーツが下手、動きがぎこちない、不器用

体力運動能力がないのはなぜなのか

早くから鍛えれば、何度も練習すれば、厳しくすれば良くなるものなのか

ひと昔前と最近のこどもの違いは?

昔と現代の生活様式の違い

そうじ、洗濯、炊飯、風呂

ほうき、ちりとり、ぞうきんがけ…から掃除機に

洗濯機、炊飯器、風呂は自動、トイレも自動

遊びは?外?

山の中、草むらの中、川、石、坂、木などの環境

相撲、チャンバラ、メンコ、コマ回し、竹とんぼ

今はもう昔遊び?でする程度?

スポーツができる体・技能がある程度できていたのが昔

今はできる状態でないのに、早くから野球、早くからサッカー、しかもそればかり

先日話した方は、息子さんの野球部について

「野球もそうなんですけど、走るのが全然。走れないし、フォームもおかしい」

足が遅い、走り方がおかしい

「姿勢を良くして」

「腕振りは肘を背中に引いて」

「膝を前にまっすぐに上げて」

「脚を伸ばしてしっかり地面を蹴って」

…できないのはなぜなのか

背中が丸まって肩甲骨が使えていない

骨盤周りの筋肉が使えていない

足はアーチがつぶれて地面を押せていない

それは

ズリバイする時に

肩甲骨周辺をしっかり使って肩腕を動かさなかったから

股関節をしっかり使って脚を動かさなかったから

脚で床を押して進む時に親指をしっかり使って押せなかったから

ハイハイでも

手を着いて体を支える

手足の協調した動き

顔をあげて周りを見る首の動き、視覚の発達

前後方向へのバランス、平衡感覚

足指の発達

走る前、歩く前の這う動作

ズリバイ・ハイハイの動きで体の使い方を学習し、身体機能を高める

寝返りもしかり

首、肩、骨盤、背骨、足、すべてが繋がった動き

それらが充分にできていないから、身体がうまく使えない

だから運動もうまくできない

できないところがあるのなら、前の段階に戻ってやり直し

だからハイハイ、だから寝返りなのです。

寝返りをする時期、ハイハイする時期には

片側からしか寝返りしない

ハイハイの動きがおかしい

うつ伏せが苦手

飲み方、食べ方の問題等がある場合も

首や肩の筋に緊張があって思ったように動けない

感覚の入力がうまくできない

普段の姿勢、抱っこや哺乳の体勢

口や舌の働き、口腔機能の発達

それらの原因をどうしたら改善できるか

下に挙げたリンク先の「身体調和支援」のような運動発達を促す方法が大切であると考えます。

こどもの体力運動能力の問題

身体・運動だけでなく、いろいろな要因

口腔や栄養なども強く関連します。

それぞれにある原因を考え改善することが重要です。

スポーツが上手になりたいという時

そのための土台となる身体や技能、基礎的運動能力が必要ですが

それらがない子がほとんどです。

日常生活や遊びの中でさまざまな身体動作や感覚を経験し、基礎的な運動スキルを身につけていれば、スポーツへの取り組みへも適応できるでしょうが

それがない状態でスポーツをする、さらに早期に専門特化することは、短期的にも長期的にも問題となると思います。

現代のこどもたちへの運動指導では、その土台をつくることが必要なのです。

「逆立ちも」できるのか「逆立ち(だけ)は」できるのか

2017年 03月 26日

https://tomproject.exblog.jp/23744708

スパルタ式保育園で、逆立ち、バク転、跳び箱ができるようになったのに
卒園して、小学校3年生くらいになると、大半の子は「逆立ちすら出来なくなる」
なぜなら義務教育だから
跳び箱も一段からスタート…
周りのヌルい環境に適応してしまうから
〇〇も環境が大事なのだ!
と、幼児教育を例にして、環境の大切さを説明しているのを目にしました。
(体育関係ではなく、まったく別分野の専門の方の話です)

こういった話に対しては
「そーだ、そーだ、小学校の教育が悪いんだ」
「小さい時からもっと鍛えないからだめなんだ!」
「学校だけではダメだ、スポーツ教室に行くようにしないと!」
というような考えもあるようです。

さて、なぜ「逆立ちすら出来なくなる」のか?

小学校で練習しないからでしょうか?
できるようになったのに?
たしかに時間がたつとできなくなる、忘れるものもあります。
漢字、算数、英語などの勉強も
鉄棒、昔はできたけど、お腹が出て動けないということもありますね。
「自転車に一回乗れるようになると乗り方を忘れない」というのは学習や記憶の説明として例によく挙げられます。
一度覚えたはずの運動がなぜ出来なくなるか、下手になるのか。

小学校に入る前に逆立ちも跳び箱もバック転もできるのだから、全員体育がすごく得意、小学校でものすごく活躍するはず。
しかし、そうでもない。
小学生になって練習しないからなのか。
たしかに学校の体育にも多くの課題があるでしょう。
でも逆立ちくらいだったらどこでもできます。体育の時間なんかはできる子は勝手にしているはず。
そんなに出来なくなる、忘れるようなものでしょうか。

逆立ちも跳び箱もバック転もできるのだから、運動神経?バツグン?
逆立ちも?跳び箱も?バック転も?
逆立ちだけ?跳び箱だけ?バック転だけ?


「も」でしょうか「だけ」でしょうか

逆立ちの練習で、逆立ちだけ出来るようになっている

開脚跳びの練習で、開脚跳びだけ出来るようになっている
バック転の練習で、バック転の技能だけ上達しています

何を当たり前なことを?それが練習?

似た技能、関連する運動もありますが

ひとつの運動の完成度を高めることと、運動能力が高まることはイコールではありません。

さまざまな運動能力や技能を獲得しながら、その運動も「できる」ようになるのが

「逆立ちも」できる状態

特定の運動ばかり、スポーツの練習を繰り返して、その運動が「できる」ようにすることは
「逆立ち(だけ)は」できる状態

というとわかりやすいかもしれません。

丸暗記で、道のりと速さと時間の計算式を覚えて答えが出せるのと

こう考えたら良いのでは?こうしたらどうなるか?なるほどそういうことか!と距離や時間の概念を理解しながら、答えを導き出すことができる。

どちらが本当に理解しているでしょうか。数学的力がついているでしょうか。その後の学習の伸びはどうなるでしょうか。

ある程度なら丸暗記的学習でも通用します。

しかし、ある程度で頭打ちになります。


幼児期の学習は、限られた運動のみに特化してするべきではありません。

競技能力の高い選手になるためには、さまざまな要因があります。
体操競技などは特に、小さい時からそれらの運動を経験しておくことや、できる環境があることは大事であると思います。
幼児の時から体操に親しむことはもちろん、好きになったのならそのまま継続して取り組めることは良いことです。

しかし、体操競技であっても、早くから特定の種目を完成させることを目的に練習をするのは、将来の競技成績を考えても良くないと思います。
跳んだり跳ねたり回ったり、これらは体操競技そのものの動きでもあると思いますが
いろいろな動き、体操に必要なさまざまな運動能力を広く身につけて育てていくことが重要ではないでしょうか。
特定の技の完成度を高めるのはもっと後、幼児期にすべき練習・学習のしかたではない。

幼児なのに、早くに出来ると、すごく見えます
天才とか、スーパーキッズとか言われます

逆立ち「も」できる、跳び箱「も」できるのは良いです

逆立ち「しか」できない、跳び箱「しか」できないのは違います


体操や運動に限らず、その時期を過ぎると、学習や習得がむずかしくなるものもあります。

しかし体操競技であっても、高校や大学から始めても素晴らしい競技能力を身につける人もいます。


赤ちゃんが
早く歩いたから、将来足が速いか
早くしゃべったから、頭が良く?なるか

とにかく早く、早く。小さいうちから鍛えよう、練習しよう、という考え
ちょっと単純すぎる例えなのですが、、

陸上100mだと
小学生で12秒!だから
中学生になったら11秒
高校生になったら10秒
このままいけば9秒台

野球だったら
130km/h投げるスーパー小学生
中学校で140km/h
高校で150km/h
まちがいなくプロに入って160km/h

こんな考えのように感じます。
そんなに単純ではありません。

小さいときには広く、広く。
教え込むのではなく、自分から学ぶように。

運動は本来、自然のなかで遊び、身体を動かし学んでいくものではないでしょうか。

高橋

小学校とび箱(たくましいかごしまっ子育成推進事業)

2017年 02月 05日

https://tomproject.exblog.jp/23604817

1月30日は小学校でした。

2年生と3年生の「とび箱」の授業

どんなだろうかと思って行きましたが、みんな上手でした。

手をついての補助運動、マットでの運動をしっかりされており、踏み切り・着手・着地での音を意識するなど、普段から工夫して取り組まれているようでした。

体操を習っています、という子も何人かいました。

2年生もほとんど開脚跳びができていており、跳び箱の上に乗って止まってしまうという子が数名

開脚跳びができなかった子たちは、手の使い方などをちょっとしたら、できるようになりました。

ただ、体の大きな子だけは難しかったです。

技ができるのだけが大事なのではなく、良い刺激が身体に入れば良いのですが。

台上前転、閉脚跳び(抱え込み跳び)も少ししましたが、技の練習よりも、もっと跳び箱で遊んで良いですよという印象です。

跳び箱を使って、いろいろな動き

走る、跳ぶ、高いところによじ登る、腕を使う、腕で体を支える

跳び移る、跳び下りる、助走やジャンプのリズムや距離感、バランス、重心移動、体のコントロール

開脚跳びの練習だけしていても、逆に上手になりません。

さて、跳び箱の練習としてはまず、跳び箱(縦)にまたがって手で前に進みます。

腕だけで体を前に移動させる形です。

ちょっとずつ進んでいき、最後跳び箱から下りるところまで手で跳び箱を押すようにします。

よく行われる練習法のひとつで、

手をしっかり着く、腕で体を支えるということもですが

体の感覚・重心位置をつかむということが大事です。

どんなに腕の力が強くても、重心が前に移動しなければ、体を前に動かすことはできません。

頭・肩を前に出して(重心を前方に移動させて)その時に手をしっかり着く、体を支えるのです。

開脚跳びもですが、閉脚跳びの場合はさらに、肩を前に出しての腕での支持・突き放すことが必要になります。

手をついたまま、腕の間から脚を抜こうとすると、上手くいかないかもしれません。

自分の体、重心、バランスがどこにあるか、どこまでだと安定しているか、どこから崩れるか

バランスをとる・バランスを崩せる

手・腕をしっかり使うという身体的な部分と、平衡・バランス感覚をつかむということ両方大事です。

それと跳び箱に「触る」こと

ボールでもラケットでもバットでも、使用する用具に触ること

形、大きさ、長さ、どこに当てるのか、手からどのくらいの距離なのか

手からバットのボールを当てるポイントまで51cm…ということを無意識にしている訳ですが

跳び箱も触った感触、硬さ、どのくらいの長さ・幅なのか

見るだけでなく、触って身体で脳で理解していきます。

跳び箱に慣れる・なじむ

前に行った荒木先生の研修

小学校の先生の事例発表で紹介されていたのですが

跳び箱を跳ぶ前に、触る、叩く、慣れること。跳ぶ前に避ける。

助走のスピードが落ちてしまう、思い切り踏み切れない、恐怖心があるなどの課題

跳び箱なしで助走・踏み切りの練習するという練習もあります

跳び箱が無ければ怖くはないのでしょうが

まず触る、慣れる

跳ばないで避ける

避けるのが怖いという子はあまりいないと思います。

怖かったら避ける

触ってみる、叩いてみる

できそうだったら上に乗ってみる

跳び箱は怖いです

ぶつかったら痛いし、落ちたら痛い

怖いものを無理やりやらされるのは本当に苦痛だと思います

私は小学生の時、台上前転で落ちてから怖くなり、中学の時も嫌で嫌で、できるだけやらないようにしていました

自分の身長くらいの木の箱を跳び越えろって結構大変ですよ

勇気が必要なこともあるでしょうが

できるところから

怖くないところから

安全に

少しずつ

がんばってほしいと思います。

そして、跳び箱って面白いので

苦手、嫌いがなくなって、みんな楽しさを味わえるようになってほしいのです。

そのために、跳び箱以外もすべてそうですが、小さい時からの体育への取り組みが大切だと思います。

小学校も小学校以前もですね

跳び箱の練習を小さい時から、ということではなく

きちんと身体を、感覚を育てる体育をしていきたいと思います。

高橋

跳び箱できなくても大丈夫ですよ。何か問題がありますか。

2017年 03月 19日

https://tomproject.exblog.jp/23730586

というのは、跳び箱をすることに意味がない、ということではありません。

跳び箱は素晴らしい運動です…って前にも書きましたが

「出来る・出来ない」という結果のみを気にしすぎていませんか。

出来ないことはダメだ、悪いことだ、と決めつけていませんか。

幼児の場合は特にですが、早く出来るようにした方が良い、小学校で出来ないと困る、と思い込んでいませんか。

跳び箱運動を含む体育の目的にも色々とあります。

体育をすることで身につける能力は何か?

(※ちなみに下記は文科省です↓)

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05091401/003.htm

目的のひとつに、跳び箱運動などを通して、様々な運動能力や学習能力を高めることがあると思います。

跳び箱をすることで

体を支える、腕での支持やバランス、回転、体のコントロール、

走りからジャンプ、着手、空中動作という動きの切り替えとつなぎ、

助走の距離感や踏み切りの力加減、リズム・タイミングなどなど

これらの要素や能力を使うとともに、向上させようとしている訳ですね。

そして、身体的能力や運動技能だけでなく、運動を通して学習能力を高めることが重要だと考えています。

どんな運動なのか?どうやって動いているのか?観察し運動を理解する

自分がどう動いているのか?自分の身体の動きと感覚をつかむ

特に小さなこどもの場合には、身体の感覚や動きの感覚を重視すること

自ら新しい動きを学んで獲得するのか、教えられて「出来る」ようになるのか

特定の運動を早く「出来る」ようにするためには

跳び箱であれば

毎回同じ距離から助走させて、歩数やスピード、タイミングを覚えさせる

踏み切りの練習、着手の練習を繰り返す、各動作の練習と動作のつなぎの反復

フォームや動作を覚えさせる、修正するための補助など

すると早く出来るかもしれません。

しかし、

走るスピードをもっと速くしなさい

勢いよく両足で踏み切りなさい、このタイミングで跳びなさい

ここを見て両手をしっかり着きなさい

この動作を繰り返して覚えなさい

というような練習法で出来るようになる過程で学習されるのは

その特定の運動だけの動作パターンです。

色々な運動をすることで身につけていく能力を組み合わせて

「できるようになる」

平衡感覚や自分の動きとリズムをつなげる能力や、距離や空間を把握する能力、動きを切り替える能力などを向上させ、様々な運動スキルを獲得していき、それらを組み合わせて「跳び箱運動」ができるようになる。

特定の動きを特化・固定化するのとでは大きく違います。

運動でも勉強でも

出来るという結果だけを求めてしまうと

確かに出来るようになったように見えるのだけれど

本来求めるべき状態とは違った「形だけ」の結果になってしまうことがあると思います。

考える事のない丸暗記型の学習

手取り足取り、ずっと指示をされながらの反復練習

道のり・速さ・時間、道のり・速さ・時間、道のり・速さ・時間…

答えが出せればいいですか

それで本当に数学的な思考が育ちますか

練習の数や量、反復が必要な時もあるでしょう

そのバットの素振り、何の目的でしていますか

それをすることでどんな効果がありますか

変えたい動きの原因は何ですか、その素振りをすることで変わりますか

ただ運動ができるようになればいい

体力テストの成績が上がればいい

スポーツの試合に勝てばいいのではないのです

自分で考える力、学習する能力があります

それを奪うような指導をしていないか

赤ちゃんも誰にも教わらずに動きを獲得していきます。

お座りができるように赤ちゃんを体を支える補助クッションに座らせる

こぼさないで飲めるようにストローつきのマグで飲み物を飲ませる

早く立てる・歩けるように、手を持って足を着かせる、歩行器で歩かせる

形だけの結果が得られても

その過程で身につけるものが得られません

本当に必要なのは、結果として見える状態ではなく、その過程での発達、能力を獲得していくことなのです。

コオーディネーショントレーニングでは、出来る・出来ないが問題ではなく、「やろうとしている」ことが重要であり、脳と身体に「刺激を与える」ことに意味があります。

もちろん跳び箱もできるようになるのですが

運動のための運動になってしまっては目的からずれるのです。

高橋

error: Content is protected !!